手ぬぐいの洗い方|簡単で長持ちするお手入れのコツもご紹介

名入れの絵柄に惹かれて買った手ぬぐいや、日常的に愛用している手ぬぐい。
お手入れの際に適切な洗い方を行うことで、お気に入りの手ぬぐいを長持ちさせることが可能です。
今回はオリジナル手ぬぐいの激安製作専門店である「手ぬぐいの卸」が、手ぬぐいの洗い方を手順に沿って解説致します!
特別な道具は使わず、簡単に実践できるお手入れ方法です。
オリジナルノベルティや記念品で貰ったのを機に手ぬぐいを初めて使う方も、手ぬぐいを頻繁に愛用されている方も是非これからご紹介する洗い方をお試し下さい!
最初は水通しを行って下さい

買ったばかりの手ぬぐいは、使用する前にまず水通しを行います。
水通しとは、ベビー服のお手入れにも活用される布製品を水で優しくお手入れする洗い方です。
新品の手ぬぐいには繊維の隙間に制作時の染料や糊が残っていて、そのままにしておくと生地が傷む原因になります。
そのため最初に手ぬぐいをたっぷりの水に浸して手洗いし、余分な物を落としましょう。
水通しすると手ぬぐいのインクで水の色が濁ることがありますが、その際は色落ちが落ち着くまですすぎ洗いを数回繰り返してください。
水通しを行った手ぬぐいは色落ちしにくくなり、糊も取れて手触りが多少柔らかくなります。
手洗いがおすすめ

折っても包んでも裂いても使えるタフな手ぬぐいですが、洗い方は優しい手洗いがお薦めです。
手ぬぐいは薄手なので、洗濯機で洗うと破れたりほつれたりする可能性があります。
色落ちして特注プリントや印刷面が薄くなる、他の洗濯物に色移りするといった失敗も起こるかもしれません。
お気に入りの手ぬぐいを長持ちさせるためには、やはり手洗いで優しく洗うのがよいでしょう。
とはいえ、「手ぬぐいだけを手洗いするのは面倒だ」と思う方も多いはず。
そんな時は入浴のついでに手ぬぐいをそのまま手洗いするなど、日常のついでに組み込むとお手入れのハードルが低くなります。
せっけんまたは中性洗剤を使用して下さい

手ぬぐいを長持ちさせる洗い方には、洗剤選びも重要です。
汚れを落とす際は、手ぬぐいへの負荷が少ない固形せっけんまたは中性洗剤を使用してください。
アルカリ性の洗剤や漂白剤入りの洗剤、蛍光成分入りの洗剤を使うと、手ぬぐいの生地やプリントを傷める原因となります。
洗濯機で洗う場合

当通販店では手ぬぐいのお手入れに手洗いをお薦めしていますが、洗濯機が全くダメと言うわけではありません。
何回か手洗いを繰り返し色落ちが収まってきたら、洗濯機で洗ってもOKです。
洗い方のポイントとしては、手ぬぐいを洗濯ネットに入れること。
ネットを使うと、手ぬぐいの生地が傷んだり、切りっぱなしのほつれが他の洗濯物に付着したりするのを防げます。
また手洗いで色落ちがないからといって、油断は禁物。
絶対に色落ちしないとは限りませんので、濃い色の名入れ手ぬぐいを色の薄い衣類と一緒に洗濯機に入れるといった事は避け、他の洋服とは分けて洗うようにしましょう。
陰干しする

洗い終わった手ぬぐいは水気をよく切って、日が当たらず風通しの良い場所で陰干しします。
「長持ちさせたいなら日光の下でしっかり乾かす方がいいのでは?」と思うかもしれませんが、実は手ぬぐいは日光や強い照明に長く当てると、「色焼け」して印刷面が薄くなる場合があるのです。
手ぬぐいを干すときは生地が伸びないよう平行に伸ばし、ハンガーやタオルラックに掛けて陰干しします。
もともと手ぬぐいは速乾性に優れていますが、風通しの良い場所に陰干しすることでより早く乾き、雑菌の繁殖を抑えることが可能です。
手ぬぐいの切りっぱなし部分について

手ぬぐいのお手入れをすると、次第に短辺のほつれが伸びてくるものです。
切りっぱなし部分のほつれが気になる時は、ハサミで短くカットしましょう。
購入したばかりの頃だと伸びては切っての繰り返しになりますが、お手入れを繰り返すうちに、しばらくすると糸が抜けにくくなってきます。
ほつれが止まると短い糸だけが残り、フリンジができて味のある手ぬぐいになることでしょう。
まとめ
通販ならではの格安価格にて特注手ぬぐいのプリント作成・販売を承る「手ぬぐいの卸」が、手ぬぐいの洗い方と長持ちさせるためのお手入れのコツをご紹介させていただきました。
手ぬぐいは使い込むごとに味わいが深まり、長く使うとその便利さと手軽さの虜になること間違いなし!
印刷デザインが気に入っているオーダーメイド手ぬぐいも、長持ちする洗い方を実践すれば名入れ面を美しく保ち、長期的に愛用することができます。
本記事で紹介した手ぬぐいの洗い方が、愛用の手ぬぐいをお手入れするためのヒントになれば幸いです。